1960年 | 2月11日、当社の創業店舗となる山陰の魚介料理店「千石船」を創業し、かに道楽の第一歩をスタートするが、一年以上も営業不振の状態が続く。 |
---|---|
1961年 | 看板料理「かにすき」が大評判となり、かに料理をきっかけとして大繁盛店となる。 「かに」を冷凍保存する研究を進め、漁協の協力を得て冷凍法に成功する。 |
1962年 | 2月1日、かに道楽(現・道頓堀本店)を、大阪 道頓堀にオープンする。
|
1965年 | かにの安定供給のため、北海道漁場を開拓し、ズワイがにの仕入れに取り組む。 |
1968年 | 大阪 三津寺町にかにの高級業態「かにの網元」をオープンする。 創業者自らがテレビコマーシャルに出演し、「とれとれぴちぴち」のCMソングも製作する。 (キダタロー氏作曲) |
1974年 | 関東進出(第一号店・赤坂店)。 |
1984年 | 月桂冠の協力を得て、オリジナル清酒「道楽」を販売する。 |
1988年 | アサヒビールの協力を得て、オリジナルワイン「ワイン道楽」を販売する。 |
1990年 | 6月22日をかにの日と制定し、キャンペーンを開始する。 |
1994年 | 人事評価システムに技能ライセンス制度を導入する。 |
1997年 | 営業戦略を拡大し、郊外地域への出店を開始する。 |
2002年 | 多様化する仕入れ、流通に対応するため大阪大正区に食品部工場を新設する。 |
2005年 | 創業45周年を機に大々的に「活かにキャンペーン」を実施し、大反響をいただく。 |
2010年 | 創業50周年を迎える。 |
2020年 | 創業60周年を迎え、感謝企画を実施し反響をいただく。 テイクアウト事業の拡大を図る。 |
2022年 | 2月1日、道頓堀本店及びかに看板が60周年を迎える。 かに看板には「とれとれぴちぴちで60年。還暦で~す」のゼッケンをつける。 2月1日を「かに看板の日」とし、記念日登録を行う。 |